【ポケモン大図鑑1020+】3歳前の男の子が読んでみた👶

育児おすすめ

ハル坊は2歳4ヶ月で初めてポケモンアニメ
(2024.12.20放送『激闘エンテイ!炎のおたけび!』)
を見てポケモンが好きになり、
2歳8ヶ月の頃【ポケモン大図鑑1020+】を買ってみました。

【ポケモン大図鑑1020+】は何歳から楽しめる?

【ポケモン大図鑑1020+】はタイプ別(くさタイプ、ほのおタイプ、みずタイプ…)に
1025匹のポケモンたちの絵と名前、ちょっとした説明がズラ~っと書かれています。
本を開いた瞬間に、色鮮やかなカッコいい可愛いポケモンたちがどんどん目に飛び込んできます。

なのでポケモンに興味があれば何歳からでも楽しめますが、
”このポケモンは●●タイプだからこのページから見てみよう”
というような見方ができたのは2歳9ヶ月からでした。(ハル坊の場合👶)
例えば私が「リザードンはどこに載ってるかな~?」と言うとハル坊は
「リザードンはほのおタイプだから…ここだ!」と言って
ほのおタイプの最初のページを見つけ出し、順番にページをめくってリザードンを探します。
今では電子辞書が主流だと思いますが、本の辞書に抵抗なく触れていけるのではないかと思いました!

また、3歳くらいになると「あいうえお」などに興味を持ちはじめ、しりとりをやり始めた時期でした。
【ポケモン大図鑑1020+】は最後にあいうえお順でポケモンの名前が載っています。
「”あ”からはじまるポケモンは何がいるかな~?」と聞いてきたり、
読めないのですが「ここはなんのポケモンって書いてある?」と指をさして聞いてきたりもして、
しりとり遊びに使って楽しむこともできました。
楽しみ方はいろいろあるかもしれません😊

【ポケモン大図鑑1020+】はどのくらいの期間楽しめる?

2歳8ヶ月で【ポケモン大図鑑1020+】を買ったばかりの頃は毎日毎晩読んでいました。
どこのページを見てもワクワクするポケモンたちがいっぱい!
見たことのないポケモンがたくさんで目を輝かせ、
「これは?✨」「これはなに?✨」と何回も聞いていました。
メガシンカやリージョンフォーム、巨大マックスの姿も載っているので見どころも満載!
だいたい3ヶ月ちょっとは毎晩
【ポケモン大図鑑1020+】を読む➨寝る
という習慣になっていましたが、だんだんに見慣れてきたり、
ちょうどそのくらいの時期から図書館で本を借りるようにもなったからか
【ポケモン大図鑑1020+】を読んだり読まなかったりと徐々に見る回数は減っていきました。

しかし、TVアニメに出てくるポケモンや、ポケモンふりかけに描かれているポケモン、ポケポケ(パパがやっています)に出てくるポケモンたちの名前など、全部で1025匹もいるので分からないポケモンたちは日々ちょこちょこ登場します。

【ポケモン大図鑑1020+】を買ってからは分からないポケモンがいるとすぐに図鑑を開いて確認しています。
今では1週間に数回開いている感じでしょうか😊
ポケモンが好きなら全ポケモンを網羅したこの図鑑はとてもオススメです。

持ち運びはできる?

3歳ぐらいだとお出かけをするときに本やおもちゃ、シールブックなど何かしら持っていくのではないでしょうか。
電車に乗っている時間や、ごはんの待ち時間など、じっとしているのは難しいですよね。
【ポケモン大図鑑1020+】の大きさは縦26㎝×横21㎝×厚み1.6㎝で重さは900㌘あります。
軽くはありませんが、我が家では【ポケモン大図鑑1020+】を旅行で新幹線に乗るときに初お披露目!
ちょうど大きめなバックだったのでスッと入りました。
新幹線に乗って軽めのおやつを食べたあと、
じゃじゃじゃーん!!と【ポケモン大図鑑1020+】を出すと
ハル坊は「なんで持ってるの!✨」と拍手👏
40分ほど一緒にひたすら読み続けてあっという間に到着でした。
※集中しすぎて乗り物酔い注意

電車の時間やごはんの時間を静かに楽しく過ごすために…!と思えば
大きなカバンさえ持っていれば簡単に入るし、持ち運ぶのはそんなに苦ではありませんでした💪
(私の場合👧)

おわりに

【ポケモン大図鑑1020+】は3歳前後だと絵本のように見ることもできるし、辞書のように使ってポケモンを調べることもできます!
そして1025匹全てのポケモンが載っているので1冊持っていれば分からないポケモンはいません😊
慣れてきて【ポケモン大図鑑1020+】を見る頻度が減ったとしても、分からないポケモンは日々現れてくるので必ず見てしまいます。
1冊持っているととても便利な本だと思います。
【ポケモン大図鑑1020+】を買おうかどうか悩まれている方、
少しでも参考になったら嬉しいです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました