1~3歳男の子(女の子も!)おすすめテレビ28選📺

育児おすすめ

子どもが生まれる前まではテレビはつけないぞ!と思っていたものですが、忙しいママパパにはテレビがないとなかなか厳しいですよね。
今思えばテレビを見ていたから歌が好きになったり、踊りが好きになったり、
言葉が増えたりと良かったと思うことも結構あったな~なんて思います😊
このブログではハル坊が見ている(見ていた)テレビを紹介します。
子どもにいつもと違うテレビを見せてあげたい方、
あまりテレビに興味を示さないけどテレビを使って少しでも時間を確保したい方、
ぜひいろいろつけて試してみてください😁

おすすめテレビ番組📺(2025年10月30日現在)

1歳ごろ

  • いないいないばあっ!(Eテレ 月~金 午前8:10~8:25)
  • おかあさんといっしょ(Eテレ 月~土 午前7:45~8:09)
  • シナぷしゅ(テレ東 月~金 午前7:30~8:00)

2歳ごろ

  • それいけ!アンパンマン(日テレ 金 午前10:55~11:25)
  • チャギントン(フジ 日 午前6:15~6:30)
  • パウ・パトロール(テレ東 金 午後5:55~)
  • スポンジ・ボブ(Eテレ 土 午後5:55~)
  • ポケットモンスター(テレ東 金 午後6:55~)
  • 最強王図鑑(テレ東 日 午前7:15~)
  • ぷにるんず(テレ東 土 午前9:45~)
  • きかんしゃトーマス(Eテレ 土 午後5:25~)
  • ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン(Eテレ 土 午前9:35~10:00)

3歳ごろ

  • みいつけた!(Eテレ 月~金 午前7:30~7:45)
  • ピタゴラスイッチ(Eテレ 月~金 午前6:45~6:55)【夕方放送 午後6:40~6:50】
  • 0655(Eテレ 月~金 午前6:55~7:00)
  • トミプラワールド のりのりタイムズ!!(テレ東 日 午前8:30~)
  • のりものまん モービルランドのカークン(Eテレ 土 午前9:30~9:35)
  • チキップダンサーズ(Eテレ 土 午後6:20~6:25)
  • おしりたんてい(Eテレ 土 午前9:00~)
  • プリンセッション・オーケストラ(テレ東 日 午前9:00~)
    ※女の子向けですが、歌とバトルが好きだと見れるようです

いいと思ったテレビ番組📺

  • おとうさんといっしょ(Eテレ 月 午後4:30~)【再放送 日 午前7:30~】
  • The Wakey Show(Eテレ 月~金 午前7:00~7:20)
  • おさるのジョージ(Eテレ 土 午前8:35~9:00)
  • スマーフ(Eテレ 土 午前8:10~8:35)
  • ブルーイ(テレ東 日 午前7:00~)
  • しまじろうのわお!(テレ東 土 8:30~9:00)

番外編

  • 歌番組(ミュージックステーションなど)
  • ハロー!ちびっこモンスター(ママパパにもおすすめ!)
    「親も大変なんだよね~」と話しながら見ると「うんうん」と聞いて見てくれます笑

子どもと離れて家事(休憩☕)するには?

テレビをつけて一人でじっと見てくれたらありがたいのですが、そう上手くいかないこともありますよね。
ハル坊は基本ママ(パパ)にべったりでテレビをつけてもなかなか離れられず、なんとか少しでも離れて家事ができないかと考えました。
だいたいの子どもがそうかもしれませんが、ハル坊は歌(主にポップな歌)が大好きで
どの番組でも歌が流れると急にピタッと固まって見ることが多いです。
しかし歌以外が流れるとなんて言っているのか分からない、どんな話の流れなのかがつかめない、
心細い、という感じで「ママー!」と何回も呼ばれたり、私のところへ来てテレビのほうへ連れて行こうとしたりします。
なのでこういうときはまず、ハル坊と最初から最後まで一緒にテレビを見ます。
そしてテレビに合わせて歌ったり、揺れてみたり、解説(子どもが分かりやすい言葉にする)したりしてテレビを一緒におもいきり楽しみます。
ハル坊の場合、一度話が分かると一人でもテレビを見れる時間が長くなります。
そして次のテレビをつけるタイミングから離れてみます。(我が家では録画が多いです)
最初の5分ぐらいは一緒に見て、そこから様子を見ながら離れて少し家事をして子どものところに戻るを繰り返します。
様子を見ながら話しかけたり話さないようにしたりします。(加減が難しいのですが…!)
子どもが一人だけでテレビを見ていることに気がつくと寂しくなるのか「ママー!」と呼ばれてしまいます。
話すタイミングと話しかけないタイミングが重要です。
そして最後の5分ぐらいでまた戻り、「楽しかったね✨また見たいね!✨」とすごく楽しかったと伝わるように笑顔で話してみてください。
離れてテレビを見るには一番は子どもが好きな番組を見つけることかなとは思いますが、
ママパパの接し方も大事だと思います。
ごはんを食べながら「あのテレビ面白かったよね!」と子どもとおしゃべりができたり、楽しい会話が生まれると思います😊

長時間つけっぱなしはNG!

長時間テレビをつけっぱなしにすると大人もですが、頭がボーっとしてきます。
それを超えると身体がだるくなってしまいますし、ハル坊の場合は殺気立つような怒りっぽくなるような感じになるので、30分、1時間など区切りのいいところで一旦やめておしゃべりをしたり、家の中で体操をしたりしています。
我が家ではインスタで見つけた2,3歳からできる体操にハマっていて一緒に体操をしたり、トランポリンをしたりして身体を動かしています。
外でのお散歩や公園遊び一番リフレッシュできるので、外に行けそうなときにはぜひ!
そうするとまた集中してテレビを見たり、一人で遊べたりすることが多く、メリハリをつけてテレビをつけることが大事だと実感しています。

おわりに

テレビはメリハリをつけて使えばママパパにとっても、子どもにとっても良い影響を与えてくれると思っています。
長時間一人で見せ続けるのは悪影響だと思いますが、いろいろな歌やお話、言葉…と子どもの世界が広がります。(見せるものはママパパが厳選してあげてくださいね👀)
「これってどういう意味?」と子どもから聞かれたりして言葉の理解も深まりますし、いろんな歌を覚えて歌ったり踊ったり音を楽しむこともできますし、ママパパは家事をしたり休んだりと自分の時間を確保することができてまた頑張ることができます😁
上手にテレビを使って楽しく育児をしていきたいと思っています💪

コメント

タイトルとURLをコピーしました